お知らせ
【2021年2月13日】
Vコン京都来年の開催に関して
2022年2月18日(金)19日(土)20日(日)
京都府長岡京記念文化会館
に決定いたしました
【2021年1月27日】
Vコン東京エントリーについて
定員に達したため一部予定より早く
締め切らせていただきます。
4/2開催予定
・バレエシューズの部B
・小学生の部A
・小学生の部B
以上の部門は
1月27日14:00に締め切りました。
尚、他コンクールからの振替エントリーに関しては
上記の通りではありません。
【2021年1月25日】
新しい開催地のご案内です。
この度、新しい開催が決定いたしました。
詳細は決まり次第ホームページで
ご案内させていただきます。
[Vコン埼玉]
2021年8月2日(月)・3日(火)
川口リリアホール
【2020年3月11日】
メールアドレスが変わります。
事務局のメールアドレスが変わります。
新しいアドレスは
vcom.ballet@gmail.comです。
尚、お問合せはこちらのフォームをご利用ください
>>お問合せ
Conpetition
【エントリーに関してのご注意】
■コンクールの詳細に関しては参加要項をご覧ください。
■受付期間に関してまして、定員になり次第、予定よりも早く締め切りとさせていただくことがございます。
■お申し込みと合わせてご入金をお願いいたします。お申し込みと入金が確認できましたらエントリー完了となります
SAPPORO
-受付中-
【第4回Vコン札幌2021】
[日程]
2021年7月4日(日)
[受付期間]
2021年2月1日(月)~6月1日(火)
[会場]
[審査員]
今村博明 篠原聖一 髙橋宏尚
多々納みわ子 舞原美保子
お知らせ
【第5回Vコン札幌2022】
[日程]
2022年8月16日(火)
[会場]
カナモトホール(札幌市民ホール)
Victoire Ballet Competition ”PRESENT”
Super Exhibition
in SAPPORO
バレエを志す生徒さんたちに、Vコンからの「スーパーエキシビション」を開催いたします。
「篠原聖一 作品」
永橋 あゆみ・遅沢 佑介


永橋 あゆみ
(谷桃子バレエ団・プリマバレリーナ)
1982年、2歳より、母永橋由美のもとでバレエを始める。山本禮子、野村理子に師事。1999年、谷桃子バレエ団入団。2001年、Kバレエ カンパニー「ジゼル」全国ツアーに参加し、パ・ド・シス等を踊る。2002年、「白鳥の湖」全幕にてオデット/オディールを踊り、主役デビュー。以後、バレエ団の全てのレパートリーにて主役を踊る。「白鳥の湖」(オデット/オディール)、「ジゼル」「ドン・キホーテ」「リゼット」「ラ・バヤデール」「くるみ割り人形」クルベリ版「ロメオとジュリエット」「レ・ミゼラブル」など。また、2004年には、ルーマニア国立バレエ団の招待を受け、「ジゼル」全幕に主演。その他、公益財団法人日本バレエ協会主催ヤングバレエフェスティバル「パキータ」主演(2006)同主催都民芸術フェスティバル「ジゼル」全幕主演(2007・2010年)。
歌手AIのINDEPENDENT WOMANのPVに出演。
2000年、橘秋子奨学金受賞。第14回全日本バレエコンクール シニアの部入賞の1位。2001年第58回全国舞踊コンクール シニアの部第2位、第14回こうべ全国洋舞コンクール シニアの部第3位、第6回北九州&アジア全国洋舞コンクール シニアの部第4位。
2010年中川鋭之助賞受賞。
平成24年度新進芸術家海外研修員としてドイツ・ドレスデン国立歌劇場(Semperoper Ballet)にて研修し帰国。

遅沢 佑介
(Osozawa Ballet Studio 主宰)
(K-ballet companyゲストステージングレペティトール)
栃木県生まれ。橋本陽子エコール ドゥ バレエでバレエを始める。
1998年ジャクソン国際バレエコンクール銅賞、2000年、ヴァルナ国際バレエコンクール ジュニアの部金賞。
ハンブルグバレエ学校卒業。同年より、ドイツのライン・オペラ・バレエにプリンシパルとして在籍。
2007年、Kバレエ カンパニーに入団。
2013年プリンシパルに昇格。
2008年、宇都宮エスペール賞受賞。2010年、韓国での「エトワール・バレエ・ガラ」に出演。
2014年、ロシアでの「ヌレエフ記念ガラ」に出演。
2012年11月よりOsozawa Ballet Studioを開校。
2014年9月よりKバレエカンパニーにおいてバレエ・マスターを努める。
2018年 宇都宮バレエ祭 熊川哲也 演出 振付 ドンキホーテ全幕の芸術監督を務める。
2020年よりK-balllet company ゲストステージングレペティトール就任。
「Grand Pas de Deux」
八島こあつ 山口浩輝

八島こあつ
3歳より小泉のり子バレエスタジオにてバレエを始める。
第6回ザ・バレコン札幌 JA部門 第二位
第12回北海道バレエコンクール ジュニアA 入賞3位
同教室発表会や全道バレエフェスティバル等様々な舞台にソリストとして出演。
2015年 ハンガリー国立バレエアカデミーにスカラシップで短期留学。
同年渡米しニューヨークのゲルシー・カークランドバレエにて研修生として2年間活動。
2017年 アメリカ ユージーンバレエカンパニーに入団し、活動中。
プリンシパルとして「くるみ割り人形」クララ、金平糖の精、「ペール・ギュント」イングリット、「白鳥の湖」パ・ド・トロワ、ナポリ、「不思議の国のアリス」アリス等を踊る。


山口浩輝
2006年 バレエを始める。
2009年 東京バレエ学校に入学。
2013年 スイス・Rudra Béjart School に留学。
2015年 ニューヨーク・Gelsey Kirkland Ballet でダンサーとして活動。
2017年 全日本バレエコンクール シニア男性部門一位。
同年9月より、アメリカ・オレゴン州にある、Eugene Ballet にプリンシパルとして入団。くるみ割り人形・王子、白鳥の湖・道化、ロミオとジュリエット・マキューシオ、また様々な振付家の作品を踊る。
TOKYO
本選審査のみ
-受付中-
定員に達したため一部予定より
早く締め切らせていただきます。
・バレエシューズの部B
・小学生の部A
・小学生の部B
以上の部門は1月27日14:00に締め切りました。
尚、他コンクールからの振替エントリーに関しては上記の通りではありません。
【第6回Vコン東京2021】
[日程]
2021年4月2日(金)・3日(土)
[受付期間]
2020年10月1日(木)~2021年3月1日(月)
[会場]
[特別審査員](WEB審査)
Jason Beechey/Dimitri Magitov

Jason Beechey
(ドイツ国立 ドレスデン ・パルーカシューレ センパーオーパ バレエアカデミー 校長)

Dimitri Magitov
(ジョンクランコバレエスクール 講師)
topic
【2019年7月9日】
「第4回 Vコン東京2019 ~夏 ~」の催事に関しまして、国際交流・国際親善に貢献しているという事で外務省より後援名義を頂けました。
お知らせ
【第7回Vコン東京2022】
[日程]
2022年4月1日(金)・2日(土)・3日(日)
[会場]
日本橋公会堂
NAGOYA~冬~
お知らせ
【第5回Vコン名古屋2022(夏)】
[日程]
2022年7月25日(月)・26日(火)・27日(水)
[会場]
日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
【第6回Vコン名古屋2022(冬)】
[日程]
2022年12月26日(月)・27日(火)・28日(水)
[会場]
日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
OSAKA
-受付中-
【第4回Vコン大阪2021】
[日程]
2021年6月26日(土)・27日(日)
[受付期間]
2021年1月20日(水)~5月31日(月)
[会場]
[特別審査員]
Vladimir Malakhov/寺田宣弘
[審査員]
今村博明 大嶋正樹 佐々木三夏 貞松正一郎
篠原聖一 永橋あゆみ 舞原美保子

Vladimir Malakhov
(元 国立 ベルリンバレエ団 総監督)

寺田宣弘
(キエフ国立バレエ学校芸術監督・ウクライナ国民芸術家・キエフグランプリ国立バレエフェスティバル Director)
WORKSHOP
[日程]
2021年6月24日(木)・25日(金)
[講師]
24日(佐々木三夏)/25日(永橋あゆみ)
[会場]
サーティホール(舞台上)
お知らせ
【第5回Vコン大阪2022】
[日程]
2022年6月24日(金)・25日(土)・26日(日)
[会場]
新大阪メルパルクホール
KOBE
topic
2021年 新春、1月5日 ワークショップ、6.7日ヴィクトワール バレエコンペティション神戸、
無事に終了いたしました。
出場者の 素晴らしい演技に審査員一同 沢山の幸せを感じました。ありがとうございました。

[神戸2021審査員]左から
逸見智彦・多々納みわ子・今村博明
舞原美保子・小泉のり子・髙橋宏尚・今中友子


[KOBE Workshop 2021]
講師:髙橋宏尚
FUKUOKA
Victoire Ballet Competition”PRESENT”
Super Exhibition
in FUKUOKA
バレエを志す生徒さんたちに、Vコンからの「スーパーエキシビション」を開催いたします。
「瀕死の白鳥」
酒井はな


酒井はな
アメリカ合衆国ワシントン州シアトル生まれ。日本に帰国後に鎌倉で育つ。 5歳からバレエを始め、畑佐俊明に師事。橘バレエ学校、牧阿佐美バレエ団出身。 14歳で牧阿佐美バレエ団公演でキューピット役に抜擢され一躍注目を浴びる。18歳で主役デビュー。 以後主な主役を務める。 新国立劇場バレエ団設立と同時に移籍。柿落としにより、主役を務める。 クラシック・バレエを中心に活動しているがコンテンポラリー・ダンスやミュージカルにも積極的に挑戦、 新境地を拓く。 進歩し続ける技術・表現力、品格ある舞台で観客を魅了する日本を代表するバレエダンサーの一人といわれている。 現在新国立劇場バレエ団名誉ダンサー、シニア・ソリスト。 村松賞新人賞、舞踊評論家協会新人賞、中川鋭之助賞、芸術選奨文部大臣賞新人賞、服部智恵子賞など受賞歴多数。 2007年舞踊評論家協会賞受賞。2008年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 2017年紫綬褒章受賞